年末年始の休業について
当事務所は、令和4年12月27日(火)は15時で業務を終了し、令和4年12月28日(水)から令和5年1月4日(水)まで休業致します。
令和4年12月28日(水)から令和5年1月4日(水)までの間は、お電話での相談予約は受け付けておりませんので、新規に相談予約をご希望される方は、お手数をお掛けしますが、法律相談予約フォームからのお申込みをお願い致します。
なお、令和4年12月27日(火)以降に頂いたお申込みに対する弁護士からの折り返しのご連絡は、令和5年1月5日(木)以降となります。
ご不便をお掛けしますが、どうぞよろしくお願い致します。
2022年12月9日
76期司法修習生の選考方法のご案内
当事務所のパートナー弁護士である佐伯昭彦と本田知之が、76期司法修習生の採用を各1名ずつ(計2名)予定しております。以下の方法での選考を予定しております。
(1)一次(書類)選考
令和4年11月21日(月)必着で、履歴書(こちらよりダウンロードして下さい。)と司法試験合格時の成績証明書のコピーを添付の上、郵送若しくはメール(送付先は下記の通りです。)にて送付して下さい。なお、お送り頂いた履歴書等は返却致しませんので予めご承知おき下さい。
記
〒231-0021
横浜市中区日本大通11番地 横浜情報文化センター11階
横浜綜合法律事務所
76期司法修習生採用担当宛
メールアドレス saiki@breeze.gr.jp
(2)二次(面接)選考
書類選考の結果、面接を受けて頂く方には、令和4年11月25日(金)までに、メールにてご連絡致します。申し訳ありませんが、事務処理の都合上、面接を受けて頂く方にのみご連絡致します。その際に面接選考の日程等も併せてお知らせ致します。
(3)お問い合わせ
選考方法等に関するお問い合わせは、弁護士佐伯昭彦(サイキアキヒコ、事務所専用TEL 045-671-9569、メール saiki@breeze.gr.jp)までお問い合わせ下さい。
2022年11月11日
76期司法修習生の採用について
当事務所のパートナー弁護士である佐伯昭彦と本田知之が、第76期司法修習生の採用を各1名ずつ予定しております。
11月5日(土)に予定されている神奈川県弁護士会主催の合同説明会には、都合により書面のみでの参加となりますので、日を改めて以下の日時でZoomにて条件や選考方法等を説明する機会を設けさせていただきます。当事務所に興味をお持ちの修習予定の方はご参加いただければと存じます。
・1回目 11月10日(木)17:00から30分程度
・2回目 11月11日(金)15:00から30分程度
説明会への参加を希望される修習予定の方は、以下までメールをお送り下さい。メールをお送りいただく際は、1回目と2回目のいずれに参加されるかと氏名をお知らせ下さい。メールにてZoomミーティングのURL等をご案内致します。
弁護士佐伯昭彦 saiki@breeze.gr.jp
なお、2回目の説明会が終了した後に、当ホームページ上でも選考方法をご案内致します。
2022年11月1日
創立40周年記念パーティーを開催いたしました
令和4年6月17日に横浜ベイホテル東急にて弊事務所の創立40周年記念パーティーを開催いたしました。
2022年10月26日
電子書籍
少し前まで、私は本と言えば紙媒体であり、電子書籍は邪道である、といった考えの持ち主でした。私にはちょっとした収集癖もあるようで、買い集めた書籍が本棚に並んでいるのを眺めたり、気分転換に並べ替えたりすること自体にも楽しみを覚えていることが、紙媒体にこだわっている一つの理由だと思います。また、電子書籍だと、目が余計に疲れそう、読みたいページをパッと開けず不便なのでは、といった漠然とした印象を抱いていました。
そんな私も、配送を待たずに早く読みたい、かといってコロナ禍でなかなか外出できない、といった状況の中、遂に、電子書籍デビューを果たしました。
使ってみるとなかなかどうして、紙面よりもキレイに表示されますし、慣れれば読みたいページもすぐ開けます。さすがにスマートフォンで読むには小さいですが、タブレットで読むのであれば、むしろ紙媒体よりも拡大されて読みやすい。保管場所も取らないですし、紙の劣化を気にする必要もありません。
寝落ちのときに顔に当たると紙の本より痛い、といった点以外は、想像以上に便利な代物でした。
とはいえ、やはり本当に好きな本はやはり紙媒体で手元に置いておきたい、という気持ちもあるので、しばらくは大谷選手さながらの二刀流で行こうと思っています。
2022年9月9日