横浜綜合法律事務所 コラム

明治維新をどう考えるか

私は無類の歴史好きであり、幕末から明治維新にかけての時期については特に興味を持っている。この時期を書いた「竜馬がゆく」、「世に棲む日日」などの司馬遼太郎の作品をはじめとして、多くの小説は勤王派贔屓である。長州藩はただ一藩のみで幕府をはじめとする他の全ての諸藩を敵に回して倒幕に立ち上がり、ついに目的を達成したのであるから、歴史のヒーローとして賞賛されるのは当然と言える。

しかし、明治維新が倒幕派による正義の戦いであり、佐幕派は単に徳川幕府を温存しようとする守旧派(=不正義)であったという単純な見方には賛成しがたい。基本的には衰えてきた幕府と諸藩との権力闘争ではなかったのかと考えている。

当初幕府側に立ち、長州藩と闘ったものの、その後長州藩と同盟を結んで倒幕に転ずる薩摩藩などがその典型である。倒幕派が有利となるや、徳川御三家筆頭の尾張藩まで倒幕派に加わるなど、皆時流を冷静に観察しながら自藩の立場を決めていく。

倒幕派の内部では、武市半平太や坂本龍馬、西郷隆盛など活発な活動家は当初いずれも藩主から弾圧されるが、やがて倒幕派の勢いが盛んになるにつれ、重用されて藩の中で重要なポストを与えられ、あるいは藩からの支援を得る(武市半平太はその前に藩主山内容堂により殺されてしまうが)。

面白いのは幕府が倒れ、明治維新が成った後に版籍奉還が行われ、各藩の藩主の領地が政府に没収されてしまったことである。事ここに到って、倒幕運動を進めてきたそれぞれの立場が明らかに違ってきてしまったのである。島津久光は西郷に騙されたと述べたと言われる。薩摩藩の地位の向上や下級武士の重用を目的としていた西郷隆盛と中央集権化や富国強兵などあくまでも国家を重視する考えに到った大久保利通の間でも考えが相違し、後に西南戦争へと進む。

このように明治維新とは開国を迫る外国からの圧力を契機として、様々な立場、階級の者が現状打破、地位向上をめざして闘いを繰り広げた一大権力闘争だったと考えている。そのため、明治政府が、勝者である薩長を中心とした藩閥政府となったのも当然と言える。

明治維新を成し遂げたことによって外国の支配を受けずにすんだ日本が今度は朝鮮、清などを支配しようと侵略戦争を開始し、やがては太平洋戦争まで引き起こすに到るが、これが何故なのか、私のかねてからの最大の関心事である。この点はまた改めて。

2020年11月6日

親なき後の財産管理

以前から、障がい者施設を運営する社会福祉法人の仕事をしていますが、施設利用者の中には「親なき後の財産管理」に不安を抱く方が少なくありません。
これは、例えば、知的障がいのあるB君の財産を管理している父親のAさんが亡くなった後、B君の財産は誰がどのように管理するのか、という問題ですが、法的には次のような方法があります。

①遺言
Aさんは、生きている間に、遺言により財産の処理方法を定めることができます。例えば、B君の財産管理者を指定したり、B君が取得する遺産を増やしたり、内容を特定する(居住用建物など)などです。

②成年後見人
成年後見人とは、判断能力が不十分で財産を管理できない人のための財産管理人であり、家族からの申し立てにより家庭裁判所が選任し、その監督を受けながら財産の管理を行います。
Aさんは、生きている間に、B君の成年後見人を選任してもらい、B君財産管理をしてもらうことができます。兄弟など親族のほか、弁護士や司法書士が選任される場合もあります。

③民事信託
民事信託とは、信頼できる人に財産の名義を移して、その人に財産の管理や運用・処分などを任せる制度で、契約や遺言ですることができます。
Aさんは、親せきのC氏と信託契約を結んで、B君の財産の名義をC氏に移し、B君の生活のため財産を管理し、毎月の生活費を渡すなどの運用をしてもらえます。

こうした「親なき後の財産管理」に限らず、近ごろ、司法の分野で「司法ソーシャルワーク」という言葉が使われています。これは、司法関係者が、行政や福祉機関などと連携を取りながら、障がい者や高齢者、その家族の抱える法律問題の解決をめざす、という取り組みですが、当事務所としても、今後、こうした動きに積極的に取り組んでいきたいと思います。

2020年10月23日

革靴と修行

前回の靴磨きのお話に続いて、今回も革靴ネタを。

革靴を買うとき、サイズでとても悩みます。革靴にはいくつかの製法があるのですが、グッドイヤー・ウェルト製法で作られた革靴は、インソール(中底)とアウトソール(本底)の間にコルクが敷き詰められており、この詰められたコルクは、履き込むにつれて持ち主の足の形に合わせて沈み込んでいきます。また、アッパーの革(足の甲側の革)は、履いていくうちに若干伸びていきます。

あるフランスのメーカーはきつめのサイズを薦めることで有名で、このメーカーには昔から変わらないデザインで愛されているローファーがあります。このメーカーのローファーは比較的良く沈み込むこともあり、履き込んで自分の足の形と一体となると、それはそれは極上の履き心地となるようです。自分の足の形と一体となった状態をもって、「革の靴下」と呼ばれることもあるほどです。

最初はきつくても、それに耐えて履き続ければ極上の履き心地が待っている、、、私も極上の履き心地に憧れて、きつめのサイズを選ぶようにしています。でもこれがまた辛い。おろしたての靴は3時間と履き続けることはできません。激痛が走り、30分でギブアップした靴もありました。夕方になると足がむくんで一層きつくなり、足を引きずりながら帰ることも珍しくありません。「極上の履き心地」というワードに目が眩んできついサイズを攻めすぎたのか、お店では履けたのに自宅に持ち帰って履こうとしたら足が入らず、サイズを交換してもらったこともありました。このコラムも足のしびれと格闘しながら書いています。

文字におこすと何をやっているんだという気がしてきますが、極上の履き心地を夢見てめげずにタイトな革靴を履き続ける、そんな修行の日々を送っています。

2020年10月9日

新たな楽しみ

最近、日本料理を仕事としていた友人から、料理を習い始めた。これまで、料理は適当になんとなく作っており、本やスマホで探したレシピを参考にする程度で、きちんと習ったことはなかったが、友人が作った懐石料理(お茶会のときにいただいた)があまりに美味しくて、自分でもこんなお料理ができたら・・と思い、教えてもらうことに相成ったのである。

さて、お料理教室。まずはじめに教えてもらったのが、日本料理の基本、昆布と鰹節でひく出汁である。昆布は水から入れて沸騰する直前に出し、沸騰したら鰹節を入れる、くらいのことは知っていたが、時間のかけ方やかきまぜたりせず静かにして漉すことなどいくつかのポイントを教えてもらい、美しい透き通ったお出汁ができた。最近は、出汁専門店が出しているパックのお出汁もなかなかに美味しく、簡単なので重宝していたが、やはり昆布の鰹節でひく出汁には到底かなわない。きれいなお出汁がとれたら、これを使って汁物や煮物をつくる。教えてもらった鯛と蕪のお椀は、ふわーっとたちのぼる出汁の香りがたまらない・・。酢の物もひいた出汁を使うと優しい味に仕上がり大満足である。いんげんの胡麻和えも、すりたてのごまを出汁でのばしてつくると、本当に美味しい。昆布と鰹節だけでこんなに美味しいものができることを知った次第である。

つい先日は、イサキの木の芽焼を習った。塩をふって30分おいておくことや、皮目に細かい包丁目を入れると皮と身の間の脂が外に出て皮目がぱりっとすること、串をさしてイサキをうねらせて焼くと火がいきわたりやすいこと等々を教えてもらい、いざ焼いてみると、皮目がパリッと、実はふっくら。それに木の目を包丁でたたいて香りを出してふりかけると、思わず笑みがこぼれる美味しさ。また、刺身の切り方で美味しさが全然違うということで、刺身包丁を新調し、こんにゃくで練習していざ挑戦。これが友人の先生のとはだいぶ違う結果に。刺身包丁の使い方はまだまだ修練が必要である。

新たな楽しみを見つけ、懐石料理とまではいかぬとも、憧れの「料理のできる女性」目指してレパートリーを増やしたいと思う今日この頃である。

2020年9月25日

被告と被告人

先日、法律相談をしている際に、突然、「私は逮捕されるのでしょうか?」という事を聞かれたことがありました。相談の内容は、民事の裁判のことでしたので、当然、逮捕されるようなことはありませんので、なんで、そんな心配をしたのか、不思議に思い、よくよく聞いてみると、裁判所から届いた訴状の中で、「被告」という言葉があったので、刑事裁判の「被告人」になってしまったのかと、不安だったとのことでした。
「被告」と「被告人」の違いについて、意外と間違っている方もいるのではないかと思い、今回、取り上げさせて頂くことにしました。
まず、「被告」ですが、これは、私人間の権利義務の有無を巡っての争いを扱う民事裁判(売買代金を払って欲しいとか、貸したお金を返して欲しいという類の争いです。)で訴えられた人を指します。
他方、「被告人」は、犯罪をした疑いのある人について、本当に犯罪を行なったのかどうかを判断する刑事裁判で起訴された人を指します。
このように、「被告」と「被告人」は、本来、全く別物になのですが、どういうわけか、テレビニュースや新聞等では、刑事事件の「被告人」に対して、「〇〇被告」という表現が使われることが非常に多いようです。
今回、このテーマを取り上げるにあたって、何故、このような使われ方がされているのか、その理由を調べてみたところ、「被告人」という単語の響きが非国民という音を連想させるから、「被告」という表現を使うことにしている等、幾つかの説があったのですが、どれも説得的とは思えず、結局、その理由は良く分かりませんでした。
少し脱線してしまいましたが、「被告」と「被告人」の違いは分かりましたでしょうか。

2020年9月11日

  • 横浜綜合法律事務所へのお問い合わせ
  • 事業再生・事業承継・引退支援
  • お客様からの声
  • 弁護士コラム
  • 研究会・セミナー
取扱い業務
  • 企業法務
  • 遺言・相続
  • 不動産・借地借家
  • 交通事故
  • 労働問題
  • 医療過誤
  • 夫婦・離婚・男女問題
  • 法人の債務整理
  • 個人の債務整理
  • 刑事事件
  • 成年後見・財産管理
  • 知的財産
  • 債権回収・強制執行
  • 顧問契約
  • その他
ページTOPへ戻る